2012年12月9日日曜日

Java セキュアコーディングセミナー @福岡 参加

Java セキュアコーディングセミナー @福岡 に本日参加してきました。
参加しての感想・・・・
内容が凄く濃かった・・・。
自分みたいななんとなくJavaのコード書いてるぜ!っていう程度の人間では
セミナーの解説についていくのに必死。
ノートパソコン持参でハンズオン(実際にコードを書いたりしてみる事)形式
だったので、非常に良かったです。

みんな当たり前のように英語のドキュメントをサクサク読み進めるのね・・・・。
インフラ上がりなのでインフラ関係では海外サイトとか見て情報取得して
構築したりしていましたが、開発のAPIドキュメントとかを
英語だけで理解して使いこなすのはとても難しそうに感じます。

やはり今の課題は「英語」に尽きるのかな・・・・。英語力ほんと重要。
ソフトウェアの翻訳をボランティアでこなしつつ英語力をつけようかと
思ったりしています。

全く普段意識したこともないような細かいJavaの言語仕様について
きっちりと説明されていたので、大変有意義でした。
参加してみて、あまりの自分のレベルの低さに愕然としました。

まだまだ駆け出しプログラマ。これからも積極的にこういった素晴らしい
勉強会に参加して、スキルアップをすべきだなと痛感しました。

さて、今日のセミナーの復習をしましょう・・・・・・・・。

オープンソースカンファレンス 福岡 2012 参加してみての感想

オープンソースカンファレンス 福岡 2012
https://www.ospn.jp/osc2012-fukuoka/

参加してきました。参加したセッション一覧は下記。
10:00 - 10:45
OSSライセンスの初歩

11:00 - 11:45
Androidセキュアコーディング

12:00 - 12:45
オープンソースソフトウェアの翻訳をやらないか

13:00 - 13:45
jus研究会福岡大会「IT業界を良くする方法」

14:00 - 14:45
オープンソースの総合オフィスソフトLibreOfficeの最新動向

15:15 - 16:00
事例からみるLibreOffice導入ガイド

16:15-17:00
OpenSUSEで始める脆弱性管理入門


OSSライセンスの初歩はちょっと遅れてしまったので途中からになっちゃいましたが
やはりライセンスはちょっと難しい。セッション聞いただけではまだまだ全然
理解不足だと思います。

Androidセキュアコーディングは、SQLite扱うときに .dbファイルの
パーミッションに気をつけろよ、SQLiteHelperクラスが推奨だよっていう
感じの内容でした。otherにread権限持たせると他アプリからDBの内容
読めると。ふむふむ。

オープンソースソフトウェアの翻訳をやらないか セッションは
Ubuntuのソフトウェアを題材に実際に翻訳ってどうやるのっていう
プロセスがデモでされたのがとても分かりやすくてよかった。
時間を作って翻訳のお手伝いをしてみたいなと思った次第。
あ、でも英語力・・・ 英語勉強します><

jus研究会福岡大会「IT業界を良くする方法」 について。
もっと一人ひとりのタスク量を減らすとか、IT系だからこそもっとITを活用(VPNとか
Redmineとか。エクセルで手作業、え?なにそれ美味しいの?)すべきって
感じの内容でディスカッション。勉強になりました。

オープンソースの総合オフィスソフトLibreOfficeの最新動向 は、講師がかっこよかった
んですが、具体的にMS Officeから移行する技術的な要素というのを
期待していただけにちょっと扱うトピックが違ったのかなという印象。
ただ色々なところで使われだしているんですな。

事例からみるLibreOffice導入ガイド もう1個LibreOfficeセッションに参加した。
こちらは実際にLibreOffice導入プロジェクトでどういう点に苦労したかとか
それをどうやって解決したといったエピソードの紹介。
聞いてて思ったのが、一般ユーザはそこまでリテラシが無いので、移行は相当
大変だという事・・・。結局MS Officeを根絶することはできずにハイブリッド運用
になってしまっているあたり、なんとも・・・LibreOfficeへ完全移行する方法
みたいなのを期待していただけに現実は厳しいなぁと痛感。MSめ・・・・。

OpenSUSEで始める脆弱性管理入門 OpenVASでセキュリティ診断っていう
内容で期待していたセッション。当日までに実際にOpenVASを動かして予習
していたものの、実際のセッションでは講師のPCに問題が発生してデモは
急遽中止に。うーん、残念。どっちかって言うとOpenVASの話より
SUSE Linuxの話が多めだったような。YAST?なにそれ美味しいの?apt-getの
ほうがいいよ! とか思ったり。


上のフロアで展示ブースとかやってたみたいだけど、全部の時間のセッションに参加
してしまったので展示ブースは見られず・・・。
ちょっと空けて展示ブース行けばよかったなと後悔。

色々刺激にはなったので、また来年も参加しようと思います。

2012年11月19日月曜日

Lubuntu環境で、プリインストールの不要なゲームを削除する

Lubuntuインストール後、ソリティア(のGNU版)とかゴルフとか
色々要らないゲームが入っています。
これを簡単に全て削除する方法。

以下のコマンド一発でOK
$ sudo apt-get purge ace-of-penguins
ちなみに元ネタはこちら
http://lubuntu.net/blog/lubuntu-screencast-removing-games-short-introduction-metapackages

このビデオだとGUIでやってるけど、上記コマンド一発の方が早い。

2012年10月15日月曜日

JavaCodingStandard2004 読んだ

http://ja.scribd.com/doc/220015/JavaCodingStandard2004
↑これ、JavaCodingStandard2004 今日全部読んだ。
自分みたいな元インフラ技術者で、ここ1年以内ぐらいでプログラマになった
人間からすれば、とてもありがたくて体系的にまとまっている文章で
とても勉強になった。Javaはまだ初心者かな?と思う初心者のかたも
自分はJavaならかなりイケる!って自信ある方も一度目を通すといいかも。

内容には納得できる説明とサンプルコードが掲載されていて理解しやすかった。
かなり個人的には良いドキュメントだと思ったのでブログで広めてみたりしてみたり。

やっぱりプログラマなら分かりやすくて綺麗なコード書きたいよね。

2012年10月10日水曜日

Linux環境でFreenetが自動起動してしまう問題

Lubuntu環境でFreenetをとりあえずインストールしてみたんですが
なんかOS起動するたびに異常に重いので調べてみると プロセス名 java が
CPUを70%程食ってました。なんだろうと調査してみると正体はFreenet。

どこで勝手に起動しているのだろうかと調べてもなかなかトリガが見つからず。
やっと見つけたのが、超以外な場所にありました。
$ crontab -l
@reboot   "/home/【ユーザ名】/Freenet/run.sh" start 2>&1 >/dev/null #FREENET AUTOSTART - 8888
インストーラが勝手に自動起動をcronに仕込むとは斬新すぎる・・・。
コメントアウトして無効化してやりました。

2012年7月24日火曜日

Lubuntu 12.04 で快適なリモートデスクトップ環境を構築する

Linux版のリモートデスクトップサーバ(以下RDPサーバ)の実装に xrdp というパッケージが
あります。しかしLubuntu 12.04へインストールするだけでは正常に接続できません。

まずはそれの修正。
xrdpだけじゃなくて下記パッケージも必要みたい。
$ sudo apt-get install xrdp xvfb vnc4server lxde-common
これをインストールして
$ sudo /etc/init.d/xrdp restart
で、xrdpサーバを再起動する。
上記まででRDPクライアントから接続可能になります。

そのままではキーボードが英語キーボードなので、

xrdp 0.5.0 の日本語キーマップ
http://www.eonet.ne.jp/~smallbear/X/xrdp-jpkeymap.html

上記サイトの通りに作業する。
これで正常に日本語キーボードになり快適なリモートデスクトップ環境が構築できます!
VNCよりオススメです。

2012年6月6日水曜日

LinuxのVNCクライアントを何とか高速化する

Linux版のVNCクライアントと言えば xvnc4viewer かなと思いますが、これを使って
例えば低帯域な環境に接続すると、どうにも描画が不安定で操作しにくいです。
ある程度遅いのは仕方がないのですが、うーん・・・・。

検証は Windows側にUltraVNCサーバをインストールし、クライアントはXubuntu Precise
でxvnc4viewerを使ってやりました。

どうにもWindows版のUltraVNC Viewerの方が快適にリモート操作できる気がします。

だったらそれLinuxで使っちゃえよ!と思って使っちゃいました。結果的にはWindows版と
同等程度のパフォーマンスは出るようになったと思います。
$ sudo apt-get install wine
まず上記コマンドでwineをインストールします。

それから、UltraVNCの公式サイトへ行き、vncviewer.exe を落としてきます。
SCHook.dll も多分必要なので同じディレクトリに配置します。っていうか付属していましたっけ。

その状態で、下記コマンドでUltraVNC Viewerを起動します。
$ wine vncviewer.exe -noauto -8bit
これでUltraVNC Viewerが立ち上がります。
後は普通に接続先ホストを入力して接続するだけ。

割と快適に使えるんじゃないかと思っています。
これよりもっと快適にVNC Viewerが使える方法を私は他に知りません。
もっと良い方法があればコメントお願いします!

2012年5月21日月曜日

(X)ubuntu Precise(12.04) 環境において、Youtubeの色合いがおかしい場合の対処法

ChromeやFirefoxでYoutubeを見ても、なんか色合いがおかしい。
人間の肌色が青紫っぽくなって気持ち悪い・・・。

またまた フォーラム で質問させて頂いたところ、これまたズバリの回答がありました。
詳細は こちら

古いFlash Playerのバージョンに置き換えると解決するんですねぇ・・・。
いやー凄い。非常に助かりました。

2012年5月17日木曜日

Linux環境におけるChromeのマウスジェスチャ

Linux環境にて、Chrome(Chromium)のマウスジェスチャを使えるようにする方法です。

まず大前提として、Linux環境においてChromeでマウスジェスチャが可能なExtensionは
Smooth Gestures しかありません。(少なくても私はこれ以外の上手く動作する実装を知りません)

ところがこのExtensionがスパイウェア疑惑によりChrome Web Storeから削除され
入手出来ない状態となっておりました。
他のExtensionを試すも、やはり想像通りコンテキストメニューが開いてジェスチャが
上手く動作しません。ほとほと困り果てて フォーラム にて質問させて頂いたところ
素晴らしい回答がありました。

http://nisza.org/
上記サイトの
Smooth Gestures 0.15.4 - Hacked clean version (no malware)
Smooth Gestures Linux Plugin 0.8 - Hacked to work with hacked extension
この2個のExtensionをLinux版Chromeにインストールすることで、スパイ機能が浄化
されたクリーンなSmooth Gesturesを利用可能になります!

早速私も試してみて、問題なく快適に動作しております。
私と同じようにお困りの方、ぜひオススメです。

2012年5月7日月曜日

Xubuntu の chromium-browser(google chrome)でJavaを使えるようにする

掲題の通り。
Java Appletがブラウザで動作しない場合の対処法。
超簡単、下記コマンドを実行してChromiumを再起動するだけ!

sudo apt-get -y install icedtea-plugin
これでOK
Ubuntu系は楽でいいっすな。

2012年5月4日金曜日

「強い精神力」を持っている人なら解読できる暗号問題

「強い精神力」を持っている人なら解読できる暗号問題

というのがちょっと古いですがありました。
解読してみました。
1 #!/usr/bin/env python
  2 
  3 s = "7H15 M3554G3 53RV35 7O PR0V3 H0W 0UR M1ND5 C4N D0 4M4Z1NG 7H1NG5! 1MPR3    551V3 7H1NG5! 1N 7H3 B3G1NN1NG 17 WA5 H4RD BU7 N0W, 0N 7H15 LIN3 Y0UR M1ND 1    S R34D1NG 17 4U70M471C4LLY W17H0U7 3V3N 7H1NK1NG 4B0U7 17, B3 PROUD! 0NLY C3    R741N P30PL3 C4N R3AD 7H15. R3 P057 1F U C4N R34D 7H15."
  4 
  5 dec_table = {'0':'O', '1':'I', '3':'E', '4':'A', '5':'S', '7':'T'}
  6 
  7 for key, value in dec_table.items():
  8     s = s.replace(key, value)
  9 
 10 print s
上記Pythonスクリプトを実行すると結果は下記
THIS MESSAGE SERVES TO PROVE HOW OUR MINDS CAN DO AMAZING THINGS! IMPRESSIVE THINGS! IN THE BEGINNING IT WAS HARD BUT NOW, ON THIS LINE YOUR MIND IS READING IT AUTOMATICALLY WITHOUT EVEN THINKING ABOUT IT, BE PROUD! ONLY CERTAIN PEOPLE CAN READ THIS. RE POST IF U CAN READ THIS.

上記英文をGoogle翻訳で訳したのが下記
このメッセージは、私たちの心は驚くべきことを行う方法があると判明するのに役立つ!印象的なこと!初めは難しいされましたが、現在では、この行にあなたの心もそれを考えずに自動的にそれを読んでいるか、誇れる!特定の人だけがこれを読むことができます。 Uがこれを読むことができればPOSTを、RE。

う〜ん、とりあえず解読成功?

2012年4月24日火曜日

Xubuntu(Ubuntu)で再生できない動画を再生する

Xubuntu(Ubuntu)環境では、ほとんどの動画形式がデフォルトで再生可能になっています。
私は gnome-mplayer というソフトを愛用しています。軽くて使いやすいです。

しかし、たまに再生できない動画があります。ほぼ全ての動画再生に対応するために下記を実施しましょう。

1. medibuntu.org のパッケージインストール
下記コマンドを実行します。
sudo -E wget --output-document=/etc/apt/sources.list.d/medibuntu.list http://www.medibuntu.org/sources.list.d/$(lsb_release -cs).list && sudo apt-get --quiet update && sudo apt-get --yes --quiet --allow-unauthenticated install medibuntu-keyring && sudo apt-get --quiet update
これでmedibuntuのリポジトリが登録されます。

2. パッケージのインストール
下記コマンドを実行します。
sudo apt-get -y install non-free-codecs w32codecs
ここまでで、かなりの動画が再生できるようになっていると思います。

ただし、まだ一部のmkv動画(Matroska)が再生できないことがあると思います。
その場合は下記コマンドを実行しMPlayerをMPlayer2に置き換えます。

3. MPlayerの置き換え
sudo add-apt-repository ppa:ripps818/coreavc
sudo apt-get update
sudo apt-get install mplayer
ここまですれば、H264形式の動画等も再生できると思います。

ただ、gnome-mplayerから再生すると失敗するmkv動画ファイルもあるので、その場合は
コマンドラインから下記のようにすると再生出来る場合があります。
mplayer 【動画ファイル名.mkv】
動画ファイル名を引数にmplayerをコマンドラインから直接起動する方法です。

とりあえず今のところここまでして再生できない動画には遭遇してません。

2012年4月21日土曜日

Google Chromeでリモートデスクトップ接続?


Google Chromeをインストールしているパソコン同士でリモートデスクトップ接続が
出来るらしい。クラウド経由なのでNAT設定などのネットワークの設定は一切不要らしい・・・。

https://chrome.google.com/webstore/detail/gbchcmhmhahfdphkhkmpfmihenigjmpp?utm_source=chrome-ntp-icon

なんか凄いですね、もはやブラウザの領域を超えてるw

Linuxのシェルスクリプト豆知識?

友達と温泉に行ってきました。
その温泉の帰りに話していて初めて知った事・・・・・・

Linuxのシェルスクリプトって、if を書いた後は、 fi で閉じますよね。
caseを書いた時は、esacで閉じますね。

これは普通に私も知っていたのですが、実はこの fi と esacって、
if と case の文字列を逆にしたものなんですね!
友達に言われてみて初めて気付きました、なるほど!
知らなくて「イーザック」って普通に読んでいたし、その言葉に意味があるのだと
思っていました。HEROESの「アイザック」みたいな五感ですねw

つまりPythonだとこういうこと
>>> s = "case"
>>> s[::-1]
'esac'

でっていう。

2012年4月15日日曜日

2012年4月14日土曜日

XubuntuでYoutubeを快適に見る方法

Xubuntu 11.10で、chromium-browser 使ってYoutubeを見てみると、なんか若干重い。
しかもこれは私の環境だけかもしれませんが色合いがおかしい・・・。
肌色が青っぽくなって気持ち悪い・・・。
Linuxとフラッシュの相性が悪いからある程度重いのは仕方がないんですが・・・。

minitube という専用アプリをインストールすることで非常に快適に、また
色合いがおかしい問題も直りました!これ最高。めちゃくちゃ快適。
まるでYoutubeの全動画がローカルにあるかのようにサクサク再生できます。
その動画をダウンロードもクリック数回でちょいちょいっと出来ちゃいました。素晴らしい!

インストールは下記コマンド一発でOK
sudo apt-get -y install minitube
Ubuntu系ってapt-getがあるから最高に楽ですね。感謝感謝。
起動するにはXubuntuの場合は左上のメニューから[マルチメディア]の中に[Minitube]
があります。

fenrirランチャ(Windowsアプリ)でCaps Lockキーが指定できなくなった場合の対処法

fenrirの設定画面でCaps Lockを指定することが出来ない症状に見舞われた。
Google日本語入力との絡みの問題かな?
よくわからないけどググったら即効で答えが出てきた。

http://d.hatena.ne.jp/bigchu/20090619/1245385776

この方は「240」を指定すればOKだったと書いてありますが、その根拠はおそらく

http://www.azaelia.net/factory/vk.html

上記の仮想キーコード表に Caps Lock が 240 って書いてあるからですかね。
何はともあれ治って良かった・・・。

Bloggerでトラックバックという考えが無いらしいのですが、こういう風に他の人の
サイトにトラックバックっぽくリンクしたい場合ってどうしたらいいんだろう・・・。

2012年4月13日金曜日

Xubuntuでリモートデスクトップ接続相当を構築する

WindowsXP Professional等で、リモートデスクトップ接続を使って遠隔地から
リモート操作をしている人は多いかと思います。(私もそうです。)

Linuxでは、これに代わる手段が、sshだと思いますが、GUIでリモート操作したい!と
思う人もいるかと思います。(私は思いますw)

そこで調べてみました。 xrdpっていうTerminal Server構築パッケージもあるようですが
よりオープンで汎用性のあるVNCで考えていきます。

LinuxにおけるVNCは大きく分けて2通りあります。
1. コンソールのXセッションとは別に、もう1個VNCによってXセッションが作られるタイプ
2. WindowsのVNCのように、コンソールと画面を共有して接続するタイプ

1.のタイプは、ポート番号がデフォルトで5901番の奴ですが、今回は1.は置いといて
2.のタイプで、しかもWindowsのRDPのような使い方を想定した環境を構築します。

これには xvnc4serverやtightvncserverではなく、x11vncパッケージをインストールします。

Xubuntuのターミナルを起動し、下記コマンドを入力します。
$ sudo apt-get -y install x11vnc
$ sudo x11vnc -storepasswd /etc/x11vnc.pass
リモート接続する際のパスワードを聞かれるのでパスワードを入力します。(好きなパスワードをここで決めます。)

次にエディタで下記ファイルを作成します。
$ sudo vi /etc/init/x11vnc.conf

設定内容は下記
start on login-session-start
script
/usr/bin/x11vnc -xkb -auth /var/run/lightdm/root/:0 -noxrecord -noxfixes -noxdamage -rfbauth /etc/x11vnc.pass -forever -bg -rfbport 5900 -o /var/log/x11vnc.log
end script
後はXubuntu自体を再起動するだけ!
$ sudo reboot
これだけで、Windowsやその他LinuxのVNC Clientから
XubuntuのPort番号5900へ接続すると、Xubuntuがログインしていなくても
リモート操作が可能になります。
vino というパッケージをインストールすると、こういう設定は不要でGUIで簡単に
設定できるのですが、Xubuntuにログインしないとvinoを有効化することが出来ず
ちょっと不便です。

これで快適にリモートからGUIで操作できるようになりました!

2012年4月10日火曜日

Xubuntu 11.10 で Android アプリ 開発

Lubuntuが不具合が多くて嫌気がさして、今日Xubuntu 11.10に乗り換えました。
結果は驚くほど快適。XubuntuはGUIで色々な設定が細かく出来て、自分が使いやすいように
簡単にカスタマイズ出来るし、不具合らしい不具合がほとんどない。

ターミナルの設定いじってたら、半透明ウィンドウに出来てかなりかっこいい感じになりました!
Eclipseをインストールして、Android SDK もインストールし Xubuntuで
Androidアプリ開発が出来そうな感じになってきました!
これからAndroidアプリ開発を勉強しつつXubuntuをいじりつつ・・・面白そうです。



2012年4月1日日曜日

4/1 エイプリルフール、Google様が・・・wwww

Google様がまたやってくれましたw
エイプリルフールネタ2つ!
1. Google Mapがドラクエ風になっているww

2. Google 日本語入力モールス信号バージョン 発表ww

凄い技術力ですね・・・・・。技術もアイディアもまことに素晴らしい。
こんな技術者になりたいと思わされますね、ほんとに!

2012年2月16日木曜日

ZOZOポイント

ZOZOポイント 1000円分差し上げます。 ジョージアの懸賞で当たったんですが、自分には使い道が無いので・・。 取得/利用期限は2012年1月16日(月)~3月31日(土) 24:00 [日本時間] までです。 欲しい人このブログのエントリにコメント下さい。

2012年1月27日金曜日

ゆでたまご


作り方をネットで調べてみると色々あるようで迷いましたが、とりあえず
以下をポイントに。

1. タマゴは冷蔵庫から出して少し放置する
2. お湯の量はたまごがお湯に大体全部浸かる程度
3. 沸騰するちょっと前にオタマを使ってそっとお湯に入れる
4. 半熟にするためには茹で時間は7分
5. 茹でたら即水で覚ます(予熱で半熟が台無しになるらしい)

そんな感じで作ってみたわけですが結構美味しい。
塩しか家に無かったんで塩で4娘食べました。

しかし異常に皮が剥きにくい。そんな折発見したのがこの動画


↑何これwwすげぇえw

こんな簡単に卵の殻剥けるんですか?信じられん。。。
試しにやってみたんですが、1個も成功しませんでした。
なんでだろ~・・・。